当船は宮古島海域におけるGTキャスティングとライト~ミディアムジギングのガイドを行っております。そこで双方の釣りでお客様に前もって知ってて頂きたい内容を主に記載します。
*船長が必要と思った都度このページは更新されます。
ocean twin BGシリーズ
ocean knoter 解説
ocean twin BBSシリーズ
ocean twin 相模湾実釣
船長FGノット実演
基本的なこと
・PEラインは4号、5号、6号、8号から体格やキャスティングスキルに合わせてお選びください。
・リーダーはPE号数の20倍lbのナイロンでラインシステムやタックルバランスが大体マッチします。
例)PE6号×20=120 ナイロン120ポンド
・ベイトは24~20㎝のグルクン、18~12㎝の小ムロアジやグルクンがメインです。
・サイトの地形やナブラなどがメインの宮古島では、1に飛距離、2に方向、3にアクションの順でGTをバイトさせる上での重要度が増します。アクションがいくらうまくても距離が出ないと、ヒットすら難しくなりますので練習してきてください。
タックル準備必須事項
・PEとリーダーのラインシステム、FGノット等のラインシステムは事前に習得してください。
・空スプールにPEを巻く際は強く高負荷なテンションで巻きつけてください。必須です。
推奨ピックアップ
・スプール表示巻量の30mほど抜いた状態でお使いくださるとトラブルが起こりにくくなります。
・宮古島ではルアーは120g~60gサイズが実績もあり効果的です。
ガイドのこだわり
・基本的にはポッパー、ペンシル、サブサーフェイス等のトップウォーター系にこだわっています。
ロッド
20~45ポンドクラスのGT用、マグロ用、ヒラマサ用
SHIMANOリール
ステラ、ツインパワー8000.14000.18000.20000クラス
DAIWAリール
ソルティガ、キャタリナ4500.5000.6000クラス
20ソルティガ以降8000.14000.18000.20000クラス
PEライン:4号~8号 リーダー:80ポンド~160ポンド
ルアー
大型ルアー1本、120g~60gのペンシル、ポッパー、サブサーフェイスプラグ等、最低合計5本
フック:船長考案の[ocean twin]シリーズおすすめです!
ラインシステム:FGノット大推奨
*ロッド、リール等は使用するPEラインの太さでお選びください。
推奨セット
GT用タックル2本~3本、ルアー120~90g(PE6~8号クラス)
GT用ライトタックル1本 ルアー90~60g(PE4~5号クラス)
ロウニンアジも他のそれと同じくベイトフィシュの大きさにある程度合わせる必要があります。24㎝~20㎝のグルクン、18㎝~12㎝の小ムロアジや小グルクン、レアケースでは冬場に大型のムロアジを捕食する傾向があるため、その場合160g以上の大型のルアーが必要となります。ルアーやタックルで上記の3~4セットお持ちくだされば様々なシーンに対応可能です。
当船の水深とターゲット
・当船のライトジギングは水深30~70mでおこないます。
・当船のミディアムジギングは水深70~170mでおこないます。
・ジギング乗り合いで狙うターゲットは上記の水深で3~15㎏ほどの魚種です。
・カンパチ、イソマグロ、根魚、青物等、数釣りメインのジギングです。
魚の発送可能です
・釣れた魚のお持ち帰り発送手続きもいたしますのでご利用ください。
リリースのお願い
・魚を持ち帰らない場合はリリースをお願いいたします。
GTチャーターで組み合わせるととても面白い
・GTチャーターの際にタイミングを見てジギングタイムも可能です。超おすすめ!
ロッド
スピニングドラグ負荷5~7㎏ ベイトドラグ不可2~4㎏
リール
それぞれ号数PE300m以上巻けるスピニングリール、ベイトリール
PEライン:1~4号 リーダー:フロロカーボンPE号数の23倍lb前後
ジグ:ハイピッチ系100g~250g スローピッチ系150g~300g
ラインシステム:PRノット、FGノット、SFノット
推奨セット
PE1号タックル×1
PE2号〜2.5号タックル×2
PE3号以上×1
合計4セットがベスト
*タックルがたくさん用意できない場合は2.5号300mのタックルを1セットでも構いません。